  
今回使用する紙粘土(500g100均) 
固まる粘土の中では、量が多く安価な紙粘土を使います。             
 |              
                 
【旧タイプ】通常の今までの型抜き方法 
  
べとつく粘土なので剥離剤(今回はベビーパウダー)を用意。 
1)剥離剤をモールド表面に塗布 
2)紙粘土を押し込む 
3)パレットナイフで余分な粘土を取り除く 
(今回は放射状に外に向かって粘土を削いでいます) 
4)紙粘土を剥がす(粘土が柔らかくべとつくため、やや剥がしにくいです) 
5)粘土が歪みましたが、なんとか型から剥がせました             
 |              
                 
  
粘土表面がざらざらと凸凹しています。 
表面もまだ柔らかいため、すぐ凹みやすく、 
手につきやすい、少し扱いにくい。             
 |              
                 
そんな型抜きには、扱いにくい 
べとつく柔らかい紙粘土。 
その粘土を綺麗に型抜く素材が、これです。 
  
トイレットペーパー(二重タイプ)             
 |              
                 
  
型抜きに使用する際は、 
トイレットペーパーの二重を剥がします。             
 |              
                 
キレイな型抜き方法 
  
水によく溶けるトイレットペーパーを用意。 
1)薄く剥がしたトイレットペーパーをモールドの上に置く 
2)紙粘土を押し込む 
(押し込む際、粘土が簡単に剥がれやすいので、押さえながら押し拡げる) 
3)周りの余分なペーパーは簡単に剥がせます。 
(粘土に触れていない所だけが力を入れることなく 
簡単に剥がすことが出来ます) 
4)パレットナイフで余分な粘土を取り除く 
(今回は放射状に外に向かって粘土を削いでいます) 
5)モールドを裏返し、モールド裏から少し押すだけで、 
簡単に型から剥がせます。
             
 |              
                 
キレイに型抜きができました。 
剥がす際も、ポロッと剥がれるので、 
粘土の歪みも全く無く、とても美しく型取りできました。 
表面も、べとつくことがないので、 
パーツとしての扱いが非常に容易です。 
  
また、表面にあるはずのペーパーが、粘土と一体になっており、 
表面のペーパーが全くわからりません。 
※周りのバリ部分にペーパーの繊維が薄く残ります。             
 |              
                 
  
モールド面も、凹み部分に粘土のこりが少なく、 
楽にお掃除ができます。 
 
今回は、モールドの深さが浅目なので、 
この方法が使えますが、 
深いモールドには、この方法は使えません。 
レリーフ等のモールドは、浅めの型が多く、 
ペーパーを挟む、この方法が有効に使えるので、 
オリジナルフレーム装飾にご活用ください。             
 |              
                 
  
また、これらの方法を踏まえて 
モールドと粘土の剥がし方法を 
いろいろ試してみましたので、 
下記にて詳細報告。 
↓↓↓↓↓ 
【シリコーンモールドに2タイプの紙粘土を 
試して判ったこと《まとめ》】             
 |              
    
|     
ステップ バイ        
ステップ ホームへ戻る     
 |