ステップ バイ ステップ > プラ板アクセサリー手順


スタンプ&UVレジンで綺麗に
プラ板アクセサリー
作品・撮影・編集・原稿/tomsun M(STOMO_japan)

プラ板にスタンプとカラーリング。
最後にUVレジンを施して、綺麗なアクセサリー作り


上記の作品に使用のスタンプは

KaiserCraftクリアスタンプ
人物の横顔シルエット 品番:CS864
蝶 品番:CS854
チラシ画像→コチラ

【準備するもの】
■P-102クリヤープラ板0.2mm チラシ画像→コチラ
 
■お好きなスタンプ ■スタンプインク(ステイズオン類)
■ハサミやデコパージュハサミ ■パステル ■アクリル絵具
■色えんぴつ ■油性マジック ■ウェットティッシュ
■クッキングシート(両面ツルツルの物) ■綿棒
 ■穴あけパンチ ■つまようじ

■耐水サンドペーパー チラシ画像→コチラ

■238-3000ヒートツール チラシ画像→コチラ

■404169UVレジン ハードタイプ25g
■UV36W-02PUVライト36W チラシ画像→コチラ

■カニカン付ストラップ ■ドライヤー ■その他、ペイント道具類など

《有ると便利》■シリコンシート ■シリコン製指キャップ

熱に強いシリコンシート上で作業しています。

《作業手順》

1.お好きなスタンプにステイズオンをつけ、プラ板に捺す。
 捺したインクを乾かす。

今回使用のスタンプは
Magic of Oz STAMPS 品番:IC0120
チラシ画像→コチラ

2.あらかじめ、パンチで穴をあける箇所を決めておき、
 その周りも残すようにハサミで切り取る。

3.穴あけパンチで穴をあける。
 穴の周りにプラ板を3~4mmほど残すように、
穴をあける。
※穴をあけてから、プラ板を3~4mmほど残すように、
 ハサミで周りを切ってもいいでしょう。

4.色が付きにくい(色えんぴつ・パステル)で
色をつける時は、
 スタンプを捺した裏側を、
サンドペーパーで小さい円を描くように細かく擦る。
 色をつける所だけを擦ること。

5.削りカスをウェットティッシュで、綺麗に拭き取る。
 完全に拭き取り除くこと

6.色つけをする。
 スタンプした裏側にパステル・色えんぴつ・
 油性マジック・アクリル絵具等で着色。
 縮めた時、色は2~3倍濃く現れるので、
この時、色の濃さはなるべく薄く。

 綿棒を使うと細かく色つけできます。

7.クッキングシート上に、プラ板を置き、
つまようじで穴を押さえて、
 ヒートツールで熱をあてます。
 火傷しないように注意してください。

 縮んだ時のプラ板をすぐ押さえれる様、
クッキングシートを前もって、
 折っておきましょう。押さえる物も用意。

8.縮め始めは、プラ板が激しく反ります。
 さらに熱を当て続けると平らに戻ります。
 
 プラ同士がくっつかない様、注意
しながら、
熱を当てましょう。




素早く押さえる

9.縮み終わったら、少し反っているので、熱い内に、
クッキングシートをかぶせ、
 火傷をしない為に紙を数枚重ね
、素早く押さえる。

  熱をさます。

10.UVレジン液をプラ板上に出す。
 全面にのばしても、部分的に出してもいいでしょう。
 パンチで穴をあけた部分に液が流れない様、
注意してください。

注意》
液をのせてから照射を始めるまでの間隔があくと、
線や色が溶け出すことが
あります。液をのせたら、なるべく早く硬化させるように!

11.UVライト又は、太陽の光で硬化させます。

12.裏面も同様にUVレジンを施します。

ストラップなどを付けて完成


クラフト作業手順表(A4比率)
クラフトのちょっとしたコツやテクニックを手順表にしました
ステップ バイ ステップ ホームへ戻る